けんてぃの家づくり:換気機能編

  • 家づくり

すっかり間が空いてしまいましたが、前回書ききれなかった換気機能について今回は書いていこうと思います。

前回の家の性能編において、高気密や高断熱であることが望ましい旨の話をしました。
高気密になったことで、外部の冷気や熱気を遮断することで室内の空調が効きやすくなるほか、隙間風もなくなり快適に住めるようになります。

なぜ換気システムが必要?

これだけだと今度は家の中の空気が外部に排出されることもなくなってしまうため、空気が汚れてしまったり、湿気が発生したりという問題が生じてきます。
汚れた空気は建築資材などに含まれる化学物質によるシックハウス症候群、ダニやカビの発生によるアレルギーやアトピーといった病、壁内部で発生する結露による住宅の深刻なダメージなど、様々な問題を引き起こしかねないのです。

そこで重要になってくるのが新鮮な空気を外部から取り入れ、室内の汚れた空気を排出する「計画換気システム」ということになります。

24時間換気システム

この言葉を聞いたことがある人はとても多いのではないかと思いますが、2003年から一戸建て・集合住宅問わず全ての新築住宅に24時間喚起を行う機械換気設備の設置が義務付けられました。
これにより、築20年前後の住宅には必ず「計画換気システム」が導入されるようになっています。
賃貸アパートやマンションでは、各部屋の壁にある吸気口から空気を取り入れ、ドア下などの隙間を通じてトイレ・浴室の換気扇(排気口)へ空気が流れ排出されるという仕組みが一般的です。

この換気システムには3つのタイプが存在しています。それぞれメリット・デメリットがあるので、順に紹介します。

第1種換気:機械吸気→機械排気

第1種換気は吸気も廃棄もどちらも機械換気装置で行います。
メリットとしては、機械式で吸気・排気をコントロールするため、効率良く換気を行うことができます。また熱交換換気装置を使用するため、気温や湿度を調えた状態で取り入れることができるのも大きなメリットです。
デメリットとしては、大型の装置やダクトを設置することになるため、専用のスペースを作る必要があること、メンテナンス費用が高くついてしまうことが挙げられます。(ただしダクトレスもあるそうです)

第2種換気:機械吸気→自然排気

第2種換気は機械で吸気して自然に排気するシステムです。
新鮮な空気を常に取り込めるのがメリットになりますが、外気の湿度の影響をもろに受けてしまうだけでなく、室内の汚れた空気などが壁などに入り込んで結露の原因を作ってしまうという大きなデメリットを持っています。
一般的な住宅ではほとんど採用されず、無菌室のようなクリーンルームなどで採用されているようです。

第3種換気:自然吸気→機械排気

第3種換気は吸気を自然に任せて機械で排気するシステムです。まさに先ほど賃貸アパートやマンションの例で書いていたもので、広く普及しています。
導入・ランニングコストが安いにもかかわらず、壁などへの湿気の侵入を防げるのがメリットです。
しかし、汚れた空気の発生源によっては完全には排気しきれず、滞留してしまう可能性があるのがデメリットになります。

実は例外として、第4種換気というものも存在します。これは吸気も排気も自然に任せるという方式で、建物の下部と上部の気温差を利用したものになります。
気温差がないとうまく機能しない他、換気量も不安定とされており、住宅を建てるとなった時には第2種換気と同様ほぼ聞くことはないと思います。

で、結局どれがいいの?

どの換気システムが一番いいのか、は「建てる人によって異なる」というのが答えになるのかなと思います。
例えば、私の場合は私自身が子供の頃重度の喘息に悩まされていたことから、できるだけ効率よく効果的な換気を行いたかったことから、第1種換気にこだわりました。
逆にコストも天秤にかけながら家づくりをしたい、という方は第3種換気を選ばれるのが良いのかなと思います。

私が決めた工務店は第1種換気が標準だったため特に問題はありませんでしたが、第3種換気を標準としている工務店の場合、第1種換気の選択をしようとするとかなりの金額アップがあったりするようでした。

どれを選ぶかはそれぞれですが、どう異なり、その結果どう影響するのかまではきちんと検討されることをおすすめします。

まとめ

  • 健康や住宅寿命のためには換気システムがとても重要
  • 換気システムは第1〜3種が存在する
  • どれを選ぶかは人によるが、きちんと検討して結論を出そう

諸々の解説を数回に渡って書いてきましたが、実は私の家はすでに大工工事の仕上げに入るところまで来ています。
家づくりに関する次の更新では家のこだわりなど、書ける範囲で書けたらいいなと思っています。

ありがとうございました。